出題年:2004年
出題校:東京大学
問題文

1985年のプラザ合意後,金融の国際化が著しく進んでいる。1997年のアジア金融危機が示しているように,現在では一国の経済は世界経済の変動と直結している。世界経済の一体化は16,17世紀に大量の銀が世界市場に供給されたことに始まる。19世紀には植民地のネットワークを通じて,銀行制度が世界化し,近代国際金融制度が始まった。19世紀に西欧諸国が金本位世に移行するなかで,東アジアでは依然として銀貨が国際交易の基軸通貨であった。この東アジア国際交易体制は,1930年代に,中国が最終的に銀貨の流通を禁止するまで続いた。
以上を念頭におきながら,16-18世紀における銀を中心とする世界経済の一体化の流れを概観せよ。解答は,解答欄(イ)を使用して,16行以内とし,下記の8つの語句を必ず1回は用いたうえで,その語句の部分に下線を付せ。なお(  )内の語句は記入しなくてもよい。

グーツヘルシャフト(農場領主制) 一条鞭法 価格革命 綿織物
日本銀 東インド会社 ポトシ アントウェルペン(アントワープ)

解答例

16世紀前半には西欧経済の交易の中心は地中海から大西洋岸に移動し,アントウェルペンがアジアの香辛料やイギリス産毛織物の集散地となって,ヨーロッパ交易とアジア・新大陸交易が結合した。さらにポトシ銀山などの新大陸の銀が流入すると貨幣価値が下落する価格革命によって西欧の商工業が発展した。新大陸は西欧の市場及び一次産品供給地として西欧経済に従属し,エルベ以東でも西欧に穀物を供給するグーツヘルシャフトが普及して西欧経済への従属が進んだ。17世紀にはオランダの独立でアムステルダムが国際金融の中心となった。一方,東アジアでは,日本銀と中国の生糸,東南アジアの香辛料などの交易が盛んとなった。ポルトガルやオランダもこの交易に参入し,スペインも太平洋を越えて新大陸の銀をもたらしたため,銀が流入した中国では銀納の一条鞭法が始まった。18世紀には重商主義政策でオランダに打撃を与えたイギリスが台頭した。イギリスは東インド会社によるインドの植民地化も開始したが,中国との茶貿易では,中国への銀の流出が続いたため,インド産綿織物を大西洋三角貿易などに投入し,銀の回収に努めた。