司馬遷(前145頃-前86)
「累卵」「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」「禍福はあざなえる縄のごとし」「曲学阿世」「先んずれば人を制す」「死命を制す」「四面楚歌」「雌雄を決す」「酒池肉林」「敗軍の将は兵を語らず」「日暮れて道遠し」「百発百中」「傍若無人」「満を持す」「命は天にあり」以上全て『史記』出自の故事成語である。いかに『史記』が古来より、人々に愛されてきたかがわかる。そういえばペンネームを司馬遼太郎とした日本人作家もいたっけか。以下、その司馬遼太郎とよく対比される山田風太郎の『人間臨終図鑑』より引用
中国の黄帝時代から前漢の武帝までの通史を、竹簡木簡による百三十巻の大著『史記』としてはじめて書いた漢帝室の御用記録官司馬遷は、この仕事にとりかかってから五年目に運命の大悲劇を迎えた。彼の仕える武帝は、時あたかも北方匈奴を討伐すべく将軍李広利大宛遠征による汗血馬獲得で出題されることがある)の大軍をさしむけていたが、その一将勇猛無比の李陵は、突出してはるか敵の本拠地をつこうとして逆に全滅状態となり、李陵もまた捕虜となった。この敗報に、漢廷あげて李陵の失敗を責める中に、司馬遷はあえて李陵を弁護した。李陵は彼の親友だったのである。それは同時に大将李広利を非難することになり、李広利は武帝の寵妃の兄であったから武帝の怒りを買い彼は宮刑(男根切断)を受ける羽目になった。彼が四十六歳の時である。司馬遷はこの死以上の屈辱に耐えて生き抜いた。その目的はただ一つ、彼がとりかかっていまなお未完の『史記』を書き続けるためであった。男根を失った彼は五十五歳のころ、ついに『史記』を完成し、宦官としての余生を五十九歳で閉じた。